職人さん選びで大切なコト
職人さん選びで大切なコト
工事の職人さん選びってみなさんどうされてますか?
いつもお願いしているところ
という答えは
建設関係に多い回答で
地域で見ると愛知県は他の商売でも多い傾向にあります。
なかなか職人さん選びで
何を基準にするかというところは難しく
大手のゼネコンさんやサブコンさんには
評価制度のようなものがあります
評価ということがあまり好きではないので
特徴を捉えるという意味で
チームパラメータみたいなものを作ってみています
当社がまず項目としてあげた
5つのコト
① 遅刻の有無
② モラル
③ 情報伝達
④ 技術
⑤ 速度
ひとつずつ解説していくと
① 遅刻の有無
みんな遅刻しないの当たり前って
言いますが
現場監督やってみろって思います。
早めに来て頂ける職人さんの
安心感と言ったらないからね
早めに来てくださる職人さんは
マジで有り難い!
遠い現場や通勤ラッシュの動線に加えて
今だと、働き方改革のおかげで
早めの集合が悪みたいな価値観になっているし
始業時間だけキチンとするの
マジでやめてほしい
②モラル
○○さん携帯灰皿持ってきてなかったよ
リースの車の中で吸えないから、場内で吸ってた
休憩時間以外は水分補給程度で喫煙は休憩時間にしてほしい
車両の周りにタバコの吸い殻落ちてる
消耗品が風で飛んで行ってる
おにぎりのビニールも飛んで行ってる
ワタシが拾える現場だと
コッソリ拾って、写メして証拠残してるのですが
結局、
モラルを気にする人は
そんなことしないので
ていうか
親方さんはしっかりしてるのに
親方いないときの問題児みたいな人がいると
かまってほしいのか
すげーやってくる
ワタシも対策できてるから
お客さんの目に入らないだけで
あそこの会社はちゃんとしてるけど
ここの会社はちゃんとしてない
ってクレームをいただくのですが
大きな間違いで
どちらもちゃんとしてないが
正しいです。
③情報伝達
いわゆるコミュニケーションの部分です。
ここは基本壊滅的です。
これは当社含めて、発注サイドの問題も大きいです。
ヒドイとき
案件名だけとか、案件すらわからない状態で入るときもあります。
とはいえ
キッチリ情報が揃ってる想定で
どこまで
現場に入る人が認知しているかを
計ったとき
やっぱり壊滅的なのです。
④技術
ここの評価は
それぞれの専門領域での個人スキルや
工種が混ざった複合工事をお願いできるか
という部分で
総合的に見たりしています
例えば、
溶接をしたとして
検査をしたら、大丈夫そうだけど
微妙なものがあったとします
その際に
再度溶接をし直す判断ができる
か
とりあえずこれはそのままにするか
このような現場判断も含めて
技術点としています
⑤速度
単純に作業スピードの話です。
配管工事や機械工事は
デキるチームだったら
10時に終わる仕事でも
工種が合ってないチームで当たると
17:00ギリギリに終われるか
残業か
みたいなことが普通に起こります。
あと、
この速度は
現場力に直結していて
工場で仕事をしている人と
現場で仕事をしている人では
時間管理の能力がまるで違います。
現時点で
当社が1回以上お願いした職人さんの平均スコア(全体)と
当社がいつもお願いしている職人さんの平均スコア(主力)
全体 | 主力 | |
遅刻 | 4.5 | 3.7 |
モラル | 3.9 | 4.3 |
情報伝達 | 3.5 | 3 |
技術 | 3.5 | 3.6 |
速度 | 3.5 | 3.6 |
各項目
5点満点なのですが
遅刻はお客さんの評価的にも
めっちゃ不利になるので
厳しめ基準にすると
こうなるんですよね
もっとお仕事お願いして
ここのステータス画面作りたいと思ってるんですよね
って
建設キャリアアップシステム
や
グリーンサイトというのがあるのですけどね