日本は物価高だけど値上げに悩む経営者は少なくない
日本は物価高だけど値上げに悩む経営者は少なくない
モノは高くなるけど
給与は上がらない
って定番みたいな声をよく聞く
上がってる人も居ると思うんだよね
少ないだろうけど
そんな物価高について
カンタンなお勉強
身近なところで食品の価格
野菜や果物は季節で変動しますね
輸入するものは、世界情勢に影響を受けます
加工食品や飲料は
原材料費の高騰もさることながら
エネルギーコストの高騰の影響も値上げの原因となります
で、
そのエネルギーコストは
電気代やガス代が上がります
輸入燃料の影響を受けます、石油とかね
再生エネルギーを普及させるために
料金上乗せにしてたりも影響します
家賃や不動産は
都市は高い
事故物件は同じアパートでも20%~30%お安い
※誰か自殺してたり、他殺だったり
事故物件は誰かが一回住みさえすれば
事故物件解除
となるルールがある
新築は、材料と人件費が上昇するも
なぜか末端の人の給与は変わらない
不思議
身近な所で言うと
こんなところです。
とはいえ
小規模企業や、中小企業は
原価が上がっているからと言って
値上げに踏み切れない人がいっぱいいます
みんな理屈ではわかりますが
値上げによる
客離れが心配なわけです。
ワタシが関わらせて頂いている企業さんは
客離れはしない
人的つながりや商品サービスの特殊性がある
と思っていますが
ご本人としては
客観的に判断することは難しく
既存顧客のサービスの価格が上がる
ということに抵抗感が強いようです
かくいうワタシも
自身の事業におきかえると
なかなか難しいもので
値上げは日本人が一番苦手な分野かもしれません