お問い合わせはコチラ

メニュー

日常

2024/02/08

東京ギフトショーを見に行ってきました

東京ギフトショーを見に行ってきました

 

 

 

新規の商材探し

社内の研修

 

 

 

 

いろいろな意味合いで

東京ギフトショーに行くようにしています。

 

 

 

 

 

今年で2回目になります。

 

 

 

 

 

 

 

ミヤウチさんは

展示会系は当社に勤務して初めて

そういったところに行くようになり

 

 

 

 

 

 

 

新しいものの発見や

新しい出会いがあり

すこぶる成長なさっているようで

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシはと言うと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんもない・・・

(こともないんですけど)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントなんもない

(正確にはほとんど知っている・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20年前くらいのギフトショーと比べると

かなり違うな

という印象で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず

開催期間が4日間だったものが

今は3日間であること

 

 

 

 

 

当時は4万人×4日間=16万人来場の

モンスター展示会

 

 

 

 

 

 

今は3万から3.5万人くらいだった気がします。

とてもいいかげんな数字なので

気にしないでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

出展社の傾向も

大手メーカーさんが明らかに減った。

 

 

 

 

 

大手が抑えていたブースの大きさは

中小企業の連合ブース

商工会議所さんや業界団体が取りまとめてる

イメージになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ

バイヤーとして行っている以上

何かしら

お土産(仕事上の情報)をもって帰らないと

ヤバい!

 

 

 

 

ということで

焦る

焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局

何件かは

資料を頂いてきて

 

 

 

 

 

 

 

 

これは〇〇さんとこ

これは△△さんとこ

に紹介しよう!

 

 

みたいな感じで収集してきたものの

 

 

 

 

 

 

 

名刺渡したのは1社だけ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャッチも

有償サンプルも

たぶんルールでNGだされている雰囲気で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ20年前より

出展費用きっと上がってるんだよね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コスト上がって

出展社のメリット減ってるんじゃ?

と感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2社ほどクラウドファンディングのブースもありましたが

昔は

見たことない商品はギフトショーで最先端を学ぶって

感覚で居たけど

 

 

 

 

 

 

 

 

現代は

クラウドファンディングで

広報を兼ねた方が

効率良いよな

と気付きもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうした一方で

リアル開催の価値も

再度考えられる部分も出てくると思うので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報収集の仕方は

バージョンアップしつつ

 

 

 

 

広報の手法も

学んでいこうとおもいます。

ブログ記事一覧に戻る

ブログを読んだら、最後に
『みたよ!』押してね!

ブログを読んだら最後に『みたよ!』を押して
もらえると代表コダマが喜びます!

  • look (3)

お問い合わせフォーム

弊社へのご依頼・ご相談などございましたら、
下記の電話番号・またはメールフォームより
お問い合わせください。

営業時間/8:00〜17:00 
定休日/不定休