お問い合わせはコチラ

メニュー

日常

2025/07/02

ボイスクローンの悪用対策

ボイスクローンの悪用対策について勉強しました

何を勉強しとんねん

というわけで

 

 

 

最近は、

動画(映像)のディープフェイク

ってのは割と知っている人も増えてきました

 

 

 

今回は、声のディープフェイク

音声のボイスクローンを使った

悪いコトをどうやって見破ろうか!?

 

 

というセミナーです。

 

 

 

 

具体的に

ボイスクローンを使った悪いコトは

どう使うかというと

金融機関の人の声を採取して

その人の声で資金移動の指示を出したり

 

 

 

 

 

オレオレ詐欺なんかも

ボイスクローンを使えば

ターゲットは高齢者だけではなくなりますね

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなのをどう見破るか

という話で

大きく分けて二つ

 

 

◆アーティファクト(人工的に作られたもの)由来の情報で見破る

◆生体由来の情報で見破る

 

 

 

 

 

◆アーティファクト(人工的に作られたもの)由来の情報で見破る

ディープフェイクの生成手法は多種多様

なので

事前に全ての生成手法を知ることはできない

※このことを強力なドメインシフトという

 

 

 

生成手法あれこれ

GAN、Flow、Diffusion、etc…

他にもめっちゃある

 

 

 

だから覚えさせてもイタチごっこ

 

 

 

防御側:どんどん新しいのを覚えないといけない

攻撃側:未知、派生モデルで生成したものを使う

 

こんな構図になります。

 

 

 

 

ただし、防御側もヤリクチはあって

複数の特徴量に着目すると

ディープフェイク音声を検知しやすいそうです

 

 

 

 

 

 

 

◆生体由来の見破り方

舌の動きを検知できれば

発声の音源が移動することを検知して

フェイクを見破ることができる

 

 

 

他にも

壁の反射による音の変化

ドップラー効果

のゆらぎは

生体特有の現象だそうです

 

 

 

 

 

今後、悪いボイスクローンを見つけたり防いだりする方法で

 

パッシブディフェンス(検知防御)

 

プロアクティブディフェンス(透かし防御)

話者匿名化

 

といったものが研究されているそうです

 

 

 

 

 

たまに知らない世界の話を聞くとスゲー

ってなりますね

ブログ記事一覧に戻る

ブログを読んだら、最後に
『みたよ!』押してね!

ブログを読んだら最後に『みたよ!』を押して
もらえると代表コダマが喜びます!

  • look (1)

お問い合わせフォーム

弊社へのご依頼・ご相談などございましたら、
下記の電話番号・またはメールフォームより
お問い合わせください。

営業時間/8:00〜17:00 
定休日/不定休