世の中、嘘つきが多いですわね
世の中、嘘つきが多いですわね
というのは
いつも言っていることなので
さして驚かれない内容です。
免疫のない他の業界の人や
一般の人からするとドン引きするテーマです
ウソだと思って丁度いい事例を挙げてみます。
建設業で発注に携わったことのある人なら
めっちゃあるあるだと思います。
「できます」はウソです。
やったこともないのに、平気で言ってきます。
「追加払うからここもやってください」は、ウソです。
後から揉める設定の契約書にはご注意ください。
「日本語ペラペラです」は、概ねウソです。
専門用語は、まったく通じません。
「工期間に合います」もウソです。
工期を間に合わせる根拠がないのです。
工程が物理的に見てもおかしい工程表だったりします。
大手さんの現場でも
中間業者がいい加減だと
書類もずさんだったりします。
そんなこんなで
じゃあどこで業者さんを測るのかというと
同業さんに聞くのが一番確かではあります。
ただ、
その聞く人のレベルと
入場する現場に求められる
技術、コミュニケーション、事務処理能力
は
ホントにバラバラです。
出来てない人ほど
自社はできていると自信満々の傾向にあります。
注意するコッチの身にもなってほしいところです。
新規営業をする際に、
ウチできません
とも言ってられないのですが
現場ルールや
お客様の価値観を理解出来ていない状況で
わかってます的なスタンスは取らないようにしています
お客様の当たり前は
職人さんの当たり前には、到底ならない
(デキている職人さんは、そこもしっかりされている)
どうして行けば
安心、安全、任せておいて大丈夫
になるのか
日々考えているところです