エイプリルフールは正しく理解したい
エイプリルフールは正しく理解したい
エイプリルフールとは、
毎年4月1日に行われる風習で、
悪戯や嘘をついても良いとされる日です。
英語では「April Fool’s Day」と呼ばれ、
騙された人を指します。
イタズラってところが
ハロウィンに近くない!?
エイプリルフールの由来には諸説ありますが、
フランスが発祥の地とされる説が有力です。
フランスでは「poisson d’avril(四月の魚)」と呼ばれ、
4月に多く捕獲されるサバを指します。
また、
フランスでグレゴリオ暦が採用された際に、
古い新年の祝いを4月1日に行う習慣が残ったことが
エイプリルフールの起源とされています。
エイプリルフールのルールとして、
嘘はたわいのないもので、
他人を傷つけない内容が求められます。
現在の日本では
自分の意にそぐわない嘘を言った人を
匿名で叩くということが
国民性の一つとなっていて
非常に残念なところです
ちなみに
嘘をばらすのはその日のうちにした方が良いとされています。
イギリスでは「午前中まで」のルールがあると言われていますが、
日本や他の多くの国では一日中嘘が許される日です。
まぁ
仕事でもバレるウソを平気で付いてくる人が多いのが
建設業の下層の特徴とも言えます
時に、ウソと思ってないパターンもあるので
それは普通に勘違いとして処理しないといけないのですが
ヒョウヒョウと
ツジツマの合わない(こちらはエビデンス残してる)
ことを言う人は
普通に嘘つきです。
日本では大正時代に
「エイプリルフール」という言葉が定着したそうですが
当初は「不義理の日」として知られていましたが、
現在は「四月馬鹿」や「万愚節」とも呼ばれるそうです
(って聞いたことないですが)
最近嘘つきに言及したブログ多すぎん?