20年くらいの付き合いがある後輩とご飯に行きまして
20年くらいの付き合いがある後輩とご飯に行きまして
その時のお話
珍しくDX関連や業務省力化についての質問の中で
会社が大きくなったらDXの仕組みを維持するのは難しくないですか?
という質問がありました
具体的に言うと
会社のクレジットカードやキャッシュレスサービスから
クラウド会計への連携のところで
私的利用をしてしまうような従業員を雇用した場合は
その仕組みって続けられますか?
という質問でした。
それって
省力化の質問じゃなくて
防犯の話ですよね
そもそも論
会社のカードなどを私的利用しちゃうような人を雇用しないです。
そのような人を
雇用する前提が間違っていると思うわけです。
さらに言うと
幼稚園生を雇用して、お仕事させますか?
という話なんです
みなさんご存知ない方も居られると思うので
まとめておくと
日本では、
原則として15歳以上の人を雇用することができます。
ただし、以下の点に注意が必要です:
-
15歳に達した後の最初の3月31日までは雇用できません。
これは義務教育(中学校)の修了を考慮した規定です。 -
18歳未満の労働者は「年少者」として特別な保護規定が適用されます。
-
13歳以上15歳未満の児童でも、
非工業的業種で健康に有害でない軽易な労働を、
修学時間外に行う場合は、
労働基準監督署長の許可を得て雇用できる例外があります。
※子役とかがこれですね -
高齢者については、65歳までの雇用確保が企業に義務付けられています。
-
70歳までの就業機会の確保は企業の努力義務とされています
こんな感じ。
当社的には
15歳に達した後の最初の4月1日以降の人を
雇用対象にしていこうと思っています。
とはいえ、
当社の平均年齢40ちょいなので、
精神年齢は低め
手前味噌ではあるけれど
デジタル化
めっちゃできてるんだよなー
ウチ