お問い合わせはコチラ

メニュー

日常

2024/07/28

五月雨式新規入場者教育

五月雨式新規入場者教育

 

 

工事に入る前

各社

新規入場者教育

というものがあります。

 

 

 

 

 

 

いわゆる

そこの会社を元請けとして入る時に

下請さんが受ける教育です

 

 

 

 

 

 

 

問ういうワケで

当社の新規入場者教育から

意外と出来てない

なぜかその有用性を理解してもらえない

というものをいくつか抜粋してみます。

 

 

 

 

 

 

  1. 序論
  • 挨拶と自己紹介現場のお客さん、現場監督、作業者それぞれ役割を確認する。

    服装やヘルメットで判断することが多く

    ○○(会社名)さん

って声をかける人も多い気がします。

大きい現場などでは、理解出来ますが

そうでない場合は

しっかり名前でお声がけしたいと考えています。

事故が起きた時だけ

仲間が一人亡くなりました

みたいな

会議を開くのは

違和感を感じます

名前も知らないだろうに・・・

  • 教育の目的安全で効率的な作業環境の確保と、
    新入場者の不安を解消するための教育であることを説明。

    教育ってのが

    上からな表現になる気がして気になっています

    ただ、業界用語で

    新規入場者教育

    が浸透してしまっているので

    致し方ありません。

  1. 工事の概要
  • 何をするための工事なのか工事の目的を明らかにすることで、行動方針を立てやすくする。
    次に必要な道具、準備しておけるからね
  • 作業範囲どこからどこ、何から何までが工事の対象範囲なのか確認する。どこまでやったら今日は終わりなのか
    ゴールを理解しているのと、理解していないでは
    作業スピードが違う

    知ってる方が、断然早い

 

 

 

  1. 安全衛生教育
  • 基本的な安全ルールヘルメット、安全靴、安全帯などの個人保護具(PPE)の使用方法。

    PPEって何?

    排他的経済水域?

    (それは、EEZ:Exclusive Economic Zone)

    PPEとは

    個人用防護具 personal protective equipment

    パーソナル プロテクティブ イクイップメント

    のこと

 

 

 

 

 

 

  • リスクアセスメント作業前のリスク評価とその重要性。何があって、なぜ危険なのかを認識する

    【例】

    密閉空間だから酸欠に注意、爆発に注意

    高所作業だから墜落に注意

    穴が空いているから墜落注意

    回転体を扱うから、電源入り切りの声かけ注意

    3tの物を吊るから、下には入らないように!など

    火を使うから、休憩や撤収時は、監督者が必ず残火確認

    粉体工場は、粉が可燃物だとサンダーの火の粉でも余裕で着火するので注意

    粉塵爆発という現象も理解しておきましょう

  • 緊急時の対応火災、怪我、ガス漏れなどの緊急事態における対応手順。監理監督者が常にアンテナを張って異常を検知することも大事。
  1. 作業手順と標準作業手順書(SOP)
  • 作業の流れ日常業務の流れを説明
    (例:朝のミーティング、作業開始前の点検、作業中の安全確認)。
  • SOPの確認と遵守:各作業における標準作業手順書の重要性と、その遵守の徹底。

    SOP(Standard Operating Procedures)とは、

    標準作業手順書のこと

    スタンダード オペレーティング プロシージャーズ

  1. 服装と標準装備
  • 服装
    • 作業服:長袖・長ズボンの作業服を着用し、肌の露出を最小限に抑える。
    • 作業手袋:手を保護するための作業用手袋を常に着用。
    • 保護眼鏡:目を保護するために、特に溶接作業時には保護眼鏡を使用。
    • その他の防護具:必要に応じて防塵マスクや耳栓を使用。
  • 標準装備
    • ヘルメット:頭部を保護するための堅固なヘルメットを常に着用。
    • 安全靴:鉄製のつま先保護が付いた安全靴を使用し、足の保護を徹底。
    • 安全帯:高所作業時には安全帯を必ず装着し、落下防止を図る。
    • 反射ベスト:視認性を高めるために反射ベストを着用することもある。
  1. 工具と機械の使用方法
  • 基本的な工具の使い方

    メガネ:一番力入る

    スパナ:メガネと違って横から、入れられるので狭いところで使う

    メガネやインパクトレンチと組み合わせて押さえるようで使う

    シノ:ボルト穴にグサッと刺して、穴位置を調整するときにも使う

    ラチェットとも呼ばれ、ボルトを締めるのにも使う

    スクレーパー:張り付いた汚れを剥がしたりするのによく使う

    レバーブロック:初心者の頃はチェーンブロックと呼び名が似ているため、
    訳わからないときある。

    レバーブロックもチェーン付いてるし

    250kg、500kg、750kg、1t

    を使うことが多い

    使う時の音は、カチカチカチ カチカチカチ

    チェーンブロック:1t、2tクラスやロングと言ってめっちゃ長いのもある

    高さがある場合は、レバーブロックでは届かないので

    チェーンブロックを使うことが多い

    使う時の音は、ジャー ジャーもしくはジャラジャラ、コトコトなど

    電動工具系

    バンドソー:配管も鋼材も、セットしたら切っておいてくれる便利な子

    初心者でも扱いやすい

    サンダー:切る、削る、キレイにするで刃を変えて色々使う

    火の粉を目に入れないように、バイザー使ってね(もしくはゴーグル)

    セーパーソー:配管や鋼材ぶった切りなどに使う

    火の粉が出ないので、火気NG現場にも使える

    刃がお高い

    電池式より、100Vでコード式のがパワーがあるし安定と思っている

    インパクトレンチ:ボルトを締めたりするのに重宝

    威力を調整したりできるので

    締め付けるものが、塩ビだと弱めにしないと割れる

  • 機械の操作

    TIG溶接機(ティグニーはエンジン付き、ポータブルは現場の200Vへ接続)

    アーク溶接機(ウェルダー)

    の基本的な操作方法と安全対策。

    線のつなぎ方とアースの取り方をまず覚える

    ガス切断機

  • 重機の操作

    高所作業車 垂直式

    高所作業車 トラックタイプ(スカイマスター)

    4tユニック

    フォークリフト

    などが

    よくよく使われるもの

    免許が必要です。

  1. 環境保護
  • 廃棄物管理:廃棄物の適切な処理方法とその重要性。
  • 環境への影響:配管工事が環境に与える影響と、それを最小限に抑えるための取り組み。
  1. 質疑応答
  • オープンディスカッション:参加者からの質問を受け付け、疑問点を解消する時間を設ける。
    質問ありますかー?

    で質問できる人も少ないので

    質問を吸い上げる工夫が必要。

  1. 最後に
  • 振り返りと確認:教育内容の重要ポイントを再確認し、理解度を確認するためのクイズやテスト。
  • 連絡先情報の提供:講師や安全担当者の連絡先を提供し、何かあった際の連絡方法を説明。

付録として渡すもの

  • 参考資料:配管工事のガイドライン、法令、標準作業手順書(SOP)のサンプル。
  • チェックリスト:作業前の点検リスト、安全確認リストなど。

 

 

 

こんな内容をさらに

削ったり、増やしたり

読みたいと思えるような工夫をして行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

情報量が多すぎる💦

ブログ記事一覧に戻る

ブログを読んだら、最後に
『みたよ!』押してね!

ブログを読んだら最後に『みたよ!』を押して
もらえると代表コダマが喜びます!

  • look (2)

お問い合わせフォーム

弊社へのご依頼・ご相談などございましたら、
下記の電話番号・またはメールフォームより
お問い合わせください。

営業時間/8:00〜17:00 
定休日/不定休