11月と雨の関係
11月と雨の関係
当社の社名についてのご質問で
こんな質問をよくいただきます。
Q:社長の誕生日は5月ですか?
A:No!
Q:会社が5月設立ですか?
A:No!
Q:5月って何の由来があるんですか?
A:Nothing!
雨はキーワードとして
前職の配管工事の会社のモチーフ「水」から
発想を飛ばしたもの
しかしながら
先日、スタッフから
雨って
11月と関係あるって知ってました!?
と言われたので
話を聞いてみました。
花札
ってやったことありますか?
やろうとしたことはあって
教えてもらいながら
1回くらいは
やったことがあるかも
でも
もう忘れちゃったな
実は
花札の11月って
雨がモチーフなんですよ!
えっ!
そうなの!?
なんで? なんで??
花札の中にある
光札(ひかりふだ)と呼ばれる
5枚の強い札があって
それが5つの月を表す
5枚の札でそれぞれ
1月 松に鶴
3月 桜に幕
8月 芒に月
11月 柳に小野道風
12月 桐に鳳凰
と呼ばれるそうです
絵柄がそのようで
11月以外の3枚を揃えると、三光(さんこう)
11月以外の4枚を揃えると、四光(しこう)
11月と他の3枚を揃えると、雨四光(あめしこう)
という具合に
役が強くなっていくそうです
その中でも
11月の札はキーカードらしいです。
そして
花札の世界では
11月の札を「雨」と呼ぶそうです。
その札の絵には
由来もあり
11月の札は
小野道風(おのの みちかぜ)という
平安時代の人
が描かれているそうです
※小野妹子の子孫だそうです。
その人は
子供の頃から
書道が上手く
書の名人
だったそうです。
そんな小野道風さんが
カエルが柳に
飛びつこうとしているのを見て
ムリだろ
と
思って見ていたら
カエルが柳に飛びつけたので
一生懸命
努力することの大切さを知り
その後学び続け
有名な人になった。
という絵
らしいです。
努力したら報われたいし
努力している人を見ると
報われてほしいと思うから
親近感のある話だなーと
思って聞いていました。
ただ、
絵柄も
時代によって変化があり
最初は
11月は雷雨の札で
傘を差した人が走り去る絵
だったという説もあります。
他にも
花札11月の札
と
五月雨の関係性
は
絵柄にあるものが
みんな季節外れである
カエル
ツバメ
ススキ
不可能と思えたことも可能にした蛙を見て、
道風が奮起するというお話
柳の札=雨
雨という発想から、
光物(花札の中で一番高い点数がつけられている札)
の効力を消す(雨で流す)
「消し札」という役割
11月の鬼札というものには
柳の葉
雷神(鬼)の手
雷光
雨
雷神の太鼓
が描かれている
うーーん
この歳になって
花札を学ぶとは
思わなかったですw